この記事はこんな方にお勧めです。
・語りかけ育児を行った効果を、できる限り詳しく知りたい
せとかママ
語りかけ育児を行っていた期間は約1年と7ヵ月です。
「語りかけ育児」を始める上で外せないのが、イギリス政府が承認しているサリーウォード著の「語りかけ育児」↓です。
語りかけ育児の本は本屋でも良く見かけますが、これに比べると、あまりにも内容が薄いと感じます。
【 電子書籍版】
先生に褒められたエピソード2つ
せとかママ
そこで、保育園と幼稚園の先生に褒められたエピソードを話したいと思います。(私は親バカなので、先生の言葉はお世辞ではなく褒め言葉として受け取っています。)
- 日本の保育園(1歳7ヶ月の時)
これは、ここで詳しく書いています。
簡単に言うと、保育園に通っていたときに先生から↓を褒めてもらえました。
息子は発語が遅く喋れていないにも関わらず、大人の発言をほぼ理解している。保育園にいる人の名前をわかっている。
せとかママ
- 【追記】海外の幼稚園(4歳半の時)
息子が4歳の1年間、デンマークに住んでいて、インターの幼稚園に通いました。(息子は、英語の聞き取りがだいたいできた)
半年ほど通った時に個人面談があり、その時にこんな感じのことを言ってもらえました。
先生が英語で何か話した時、その内容を頭で噛み砕いてちゃんと理解している。英語の覚え方もわかっていて、この先伸びると思う。
せとかママ
もちろん、語りかけ育児をしていない家庭の子で、とびきり賢い子も知っています。ただ、息子にはこの方法があっていた、と4歳になった今でも思っています。
語りかけ育児を始めてから、息子ができたこと・できないこと

せとかママ
ちなみに語りかけ育児に加えて、絵本も毎日読んでいます。
では、詳しく見てみましょう。( 「男の子」という視点で見て頂ければと思います。)
1歳0ヶ月
【できること 】 |
・自分の名前がわかる ・「だめ」というとやっていることをやめる ・大人が指すほうを見る ・親が自分のしたことを喜んでいるか怒っているかわかる ・よく知っているものが描かれている絵本を見るのが好き ・「ちょうだい」などの注文がわかる ・一人で立っていられる ・物が隠れて見えなくなっても、それが存在し続けていることがわかる ・人や人物の名前を聞くとあたりを探すように見回す |
【できないこと 】 |
・音楽に合わせて歌おうとする ・首をふって「いや」を表す ・「いないいないばぁ」を楽しむ ・喃語による長いおしゃべりをする ・1語~3語を話す ・指差しができる |
せとかママ
1歳1ヶ月
前回との差分を書いています。
【できること】 |
・ 音楽に合わせて歌おうとする ・ 首をふって「いや」を表す ・ 指差しができる |
【できないこと】 |
・「いないいないばぁ」を楽しむ (全然楽しくなさそう) ・ 喃語による長いおしゃべりをする ・ 1語~3語を話す |
せとかママ
息子はできないことが多く、ママ友から「~ができるようになった!」「~ってしゃべった!」という話を聞いては「うちはまだだな~」とやきもきしていた時期がありました。
でもこの頃になると、子供によって成長速度は本当にばらばらで、それは個性だと思えるようになり全く気にならなくなりました。
1歳2ヵ月
せとかママ
【できること】 |
・ 喃語による長いおしゃべりをする ・ 絵本を見るのを楽しむ(噛んだり破ったりしなくなる) ・ 身振り手振りで、してほしいことや欲しい物をわからせようとする ・ 「○○はどこ?」などの問いかけると○○がある方向を見る ・ 物や動きだけではなく「上に」「中に」などの意味もわかる ・ 大人が遠いところを指差ししても、その場所を見ることができる ・ 単語だけではなく文がわかり始める ・ 物を指差すのと大人を見るタイミングが同時(1歳の時点では、指差ししてから大人を見る。1歳4ヶ月では指差しの前に大人の注意をひき付けられるか確認する) |
【できないこと】 |
・ 1語~3語を話す(1歳3ヶ月の時点では6語~8語) ・ 箱を人形のベッドに見立てたり、積み木をサンドイッチのつもりで使ったりなどの見立て遊びをする |
せとかママ
1歳4ヶ月までに、赤ちゃんの多くは6語~7語を話し、喃語の中にも意味のある単語が混じります。
「語りかけ」育児
1歳5ヵ月
せとかママ
男児女児3~4人くらいで遊んだりした際、言葉は一番遅いようでした。
【できること】 |
・「 ばぁば 」「ママ」という ・ 2つの内容を含む文(ex「コップは台所よ」や「くまさんをパパにあげてね」などの文)を理解できる ・ 2往復位のコミュニケーションが可能 ・自分で椅子に座ることができる ・手を持ってあげると階段を上れる ・大人とやっていることををやってみてどんな気分がするか、他人と自分がどれほど違うか確かめる ・音がどの方角から聞こえてきても音源の場所を探せる ・おもちゃを本来の使い方ができる ・積み木が崩れないように器用に積む |
【できないこと】 |
・ 発語数は6、7語 (こんなにしゃべれない) ・ 見立て遊びをする ・ 簡単なジグソーパズルをし始める ・物を合わせたり分類する |
せとかママ
言葉を理解していると感じたのは、「あ~掃除しなくちゃ~」と呟くと、棚に付けてあるクイックルワイパーを取ってきて掃除し始めたりしたときです。
1歳6ヵ月(保育園入園)
せとかママ
【できること】 |
・簡単なジグソーパズルをし始める |

【できないこと】 |
・発語数10語以上 ・2語文を言う ・見立て遊びをする |
発語は少ないけれど、この頃とても驚いたことがありました。
棚の上の箱に入っていた玩具をいくつかとって息子に渡したんです。
で、その二週間後に「あ~そろそろ新しい玩具だすかな~」と完全な独り言をつぶやきました。
すると!
息子がダーーーーッとかけていって、玩具が入っている高い棚の上にある段ボールを「あっ!あっ!」といいながら指を指したんです。
「新しい玩具を出す」という意味を理解していたとわかり、かなり驚きました!
1歳7ヵ月(保育士さんに褒められる)
保育園に行き始めて1ヶ月が経ちました。
せとかママ
「(息子の名前)君は、大人が言うことをほとんど理解しているんです。
それに、園児(約20名)と先生(約10名)の全員の名前を覚えていて、誰かの名前を言うたびに指を指して「この人だよ!」と教えてくれるんですよ~!頭が良いですね!」
「動物のパズルもできて、その動物の名前もわかっているんですよ~!」
と、本当に驚いた、という表情で話してくれました^^
(それ以上のことができる子がたくさんいることは承知しています)
【できること】 |
・発語が10語以上(初めて、本に書いてある発語数よりも多い語数になりました) ・見立て遊びをする |
【できないこと】 |
・2語文を言う ・物を合わせたり分類する |
1歳10ヵ月(会社復帰)
せとかママ
恐らくそれが原因で、本に下記が書かれていましたがその気配は全くありません…。
2歳近くになると2語文、時には3語文を話す
「語りかけ」育児
ついに、息子大好きな私の姉に「この子発語遅いよね?ちゃんと自覚してる?」というような厳しめの事を言われてしまい、語りかけ育児を再開しました。
【できること】 |
・発語数は10語以上(息子は20語~30語くらい。) ・間違いもあるが、代名詞(それ、あれ)を使える ・物を合わせたり分類する |
【できないこと】 |
・2語文を言う ・50語くらいを使える ・かなり長くこみいった文を理解する |
せとかママ

2歳2ヵ月(退社して子供と向き合う)
せとかママ
子供と向き合ってゆっくり過ごすことにしたのです。
【できること】 |
・今起きていることについて、独り言を言う ・2語文、3語文を言う ・「なぁに?」「どこ?」といった質問をする ・かなり長くこみいった文を理解する ・数字は2か3までくらいわかる(0~10まで教えているところです) |
【できないこと】 |
・多ければ200語くらいを使える ・つま先立ちができる(やらせたことないのでやってみます) ・文章を正しく言えない(例→きいろ んーま(車) ない) |
せとかママ
2歳3ヵ月
せとかママ
【できること】 |
・文章を正しく言える(例→きいろい んーま(車)が ない) ・つま先立ちができる ・でんぐり返しができる |
【できないこと】 |
・多ければ200語くらいを使える |
せとかママ
2歳4ヵ月
せとかママ
【できること】 |
・長い文章を言える(例 「さっき、あっちでパパと一緒に滑り台でぴゅーんてやったんだぁ~」 ) |
【できないこと】 |
・後ろ前になりがちだが、一人で着替えができる ・一人でトイレに行くことができる |
せとかママ
1月はじめ→埼玉県春日部市におむつOKの温泉プールに行った
3月はじめ→私「どこか行きたいところある?」
息子「ぞうさん滑り台滑りに行く」
私「プールにあった滑り台のこと?」
息子「うん!」
2歳6ヵ月
せとかママ
【できること】 |
・日本語と英語で1~10を言える。(言えるだけで物を数えることはできない) ・「だから」を使って因果関係を説明できる。 ・絵本を暗唱するようになった。 |
【できないこと】 |
・多ければ200語くらいを使える(うーん、良くわかりません。) ・後ろ前になりがちだが、一人で着替えができる ・一人でトイレに行くことができる ・苗字と名前が言える。→苗字は言えない ・会話に仲間入りする |
せとかママ
今までと何が違ったかなと考えたら、↓が当てはまりました。
・絵本はいつも2週間で図書館に返却していたが、息子があまりにも気に入っていたので、今回は延長申請をして1ヵ月借りた。 ・息子からリクエストがあれば3回連続でも同じ本を読んだ。 |
語りかけ育児は辞める?辞めない?

せとかママ
「語りかけ育児」では絶対の禁止事項である「英語をBGMとして流す」ということを始めたため。
でも、息子はBGMに何かを流すのが嫌みたいで、BGMは辞めてずっと無音で過ごしています。(現在2歳10ヶ月)
4ヵ月中断してしまったけれど、推奨されている4歳まで、語りかけ育児を行おうと思います。
せとかママ
語りかけ育児とは

せとかママ
「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。
「語りかけ」育児
語りかけ育児実践ルール

せとかママ
【語りかけ育児のやり方】
一日30分間、静寂の中で、ママが赤ちゃんの目線と同じ高さになります。
そして、赤ちゃんの動きや興味に合わせて物の名前やぴったりの音を言う。つまり、赤ちゃんが見ているものとママの言葉の内容を一致させるということです。
箇条書きにするとこうなります。
- 周りの音をすべて切る(自分の声が子供に良く聞こえるようにする)
- 子供の目線で、今起きていることを実況する。
- 話し方に注意する(文法がわかるようにゆっくりと短い文章を話す)
- 遊び方などに関して、自分の考えを押し付けない
- 質問や指示をしない。(どのくらいわかっているか知りたくて質問は時々してまいます><)
- 擬声語や擬音語を多用する。
- TVを見せない(2週間に1回30分くらいどうしても見たがったら一緒に見ています…)
- 提案はOK!命令・指示はNG!
どれくらい忠実にルールを守ったか

せとかママ
我が家にはTVが無いので、基本的に静かです。
その中で、一緒に遊んだりお風呂に入った時に、息子が見えている世界を実況しました。
「指示をしない」というのは難しかったです。ジグソーパズルで遊ぶ時には、
せとかママ
と言ったりしていしまいます。反省。
時間も適当で、お風呂入ると30分くらいたっているだろうと予想して計ったことはありませんでした。
私が使用した語りかけ育児の本

この本には信じ難いほど詳しく、各月齢ごとの「遊び」「声掛け」「した方が良いこと」「してはいけないこと」「育児をする上で大切な事」が書かれています。
せとかママ
と言い切れてしまう、素晴らしい本です。
【 電子書籍版】
せとかママ
0歳~1歳までに開始するのがお勧めです

せとかママ
私のお勧めは、1歳代までに開始することです。
なぜなら、
できないことが多い場合には挫折してしまうor嫌になってしまう可能性が高いからです。
もし私が息子が2歳くらいになって開始しようとしたら
せとかママ
となると思います。
といっても、何歳から始めても効果がある育児法なので、強い意志を持てば3歳以降からでも遅くはありません!
せとかママ
【 電子書籍版】