ここ息子が保育園に通い始めて一年弱。
私服の服装化は、やってよかった!と思ったことの1つなので、自信を持って紹介したいと思います。
目次
私服の制服化とは?
ここでいう「制服化」とは、学生の制服のように、毎日統一された洋服を、靴を含めて上から下まで着ることです。
制服を着る際、色や柄の組み合わせに悩むことなんて一切ないですよね?それを保育園に着ていく服にも適応するのが、「私服の制服化」です。
制服化を行うと、毎日迅速に洋服の用意ができますし、余計なものを購入して失敗することもなくなりますよ♪
では、メリットとデメリットを紹介します。
制服化するメリット
- 毎日服の組み合わせに1秒も迷わない(最大のメリットはこれです)
- どんな組み合わせでも、ちぐはぐにならない
- どの季節で何を買うか明確になり、金銭面でも管理しやすい
- 上記の理由により、持っている服の数を最小に抑えられる
制服化するデメリット
- 様々な服を子供に着せて楽しみたい人には物足りない
私服を制服化しやすいのは、どちらかというと男の子
女の子の洋服って、と~っても可愛いですよね!!
女の子はズボンもレギンスもスカートもワンピースも着ることができるので、洋服の種類がどうしても多くなりますよね。
ですので、この「私服の制服化」は、ズボンしか履かない男の子の方が対応しやすいと思います。
私服の制服化を開始する
では、制服化していきやすい洋服からご紹介していきたいと思います!
参考程度に枚数も載せています。基本的には載せている数で大丈夫ですが、季節によって数の調節が必要です。(夏は増やすなど)
本当は手持ちの服を公開したいのですが、保育園に置いていたり洗濯中などで手元にないので、画像を交えて紹介します。
シャツを制服化する(10枚)
まずは、これですね。シャツは最も制服化しやすいアイテムの1つですよね。
シャツは、ユニクロかネクストがお勧めです。
- シャツは通年利用できるメッシュではないものが良い
- 長く使える、 程よくゆとりがあるものが良い
- 色はなんでも良い

↑は今息子に着せている、ユニクロのメッシュのシャツです。
丈夫で良いのですが、メッシュだと冬寒々しいのでやはりメッシュではないものがお勧めです^^;
靴下を制服化する(15セット)
靴下も統一しやすいものの1つですね。
以前は息子が好きな車の柄の、色とりどりの靴下をそろえていたのですが、片方無くなることが多く探すのが大変でした!
ですので、下記をお勧めします。
- ポイント等がなく、左右どちらでも履けるもの(片方無くしても大丈夫!)
- 通年使用できるくるぶし丈が良い
- 可能なら、無地
- 汚れが目立たないように黒に近い色
私は、靴下はイギリスの子供服ブランド「ネクスト」にしています。はっきり言って、これ以上値段と質が上回るクオリティのものを見たことがありません。
私は15足まとめて購入しています。購入して1年になりますが、伸縮性があり柔らかいのでまだ余裕で履けています。
ボトムスを制服化する(10本)
ボトムスの色によってトップスをどのようなものにするかが決まります。
ですので、ボトムスを暗いトーンで統一するとトップスが様々な色や柄のものを選ぶことができるので良いですよ。
- なるべく汚れが目立たない黒の無地がお勧め
- 色を統一しない場合は、色のトーン(暗め)をそろえることが重要(暗い色や明るい色を混ぜない)
- くるぶし丈の長さの、伸縮性の高いもの
トーンを揃えることがここでは一番重要です。たとえば、ブラックのズボンの中にライトグレーのズボンを混ぜてしまったりすると、トップスが明るめのトーンだった時に違和感があるのです。
どんなトップスでも素敵な組み合わせになるようにするには、なるべく暗い色で統一することが重要です。

私はユニクロのレギンスをを10本揃えています。
大きく分けて、レギンスにはリブとリブ無しが2種類あります。
両方使いましたが、リブのものは伸縮性が少なくすぐに履けなくなります。リブ無しがお勧めです。
トップスを制服化する(10枚)
ここで言うトップスとは、Tシャツとトレーナーのことです。
ボトムスの統一化が済んでいれば、トップスは基本的にはなんでも大丈夫です!制服化すると言っても、毎日同じトップスを着用することはありません。
- 素材や形を統一する(春夏→半袖Tシャツ 秋冬→長袖Tシャツ )
- ボトムスと同じ色は購入しない
私はネクストが大大大好きなので、服はほとんどネクストで揃えています。クオリティはものによってはユニクロに負けますが、デザインはネクストの方が好みです。
息子の室内用の冬服として、私はネクストの下記の服を実際に購入しています。ネクストのロンTお勧めです!

靴を制服化する(2足)
靴も制服化した方が良いアイテムに入ります。
でも、靴は効率化のためというよりも、子供にジャストフィットのサイズの靴を履かせ続けるためです。
保育園に置き靴している場合はサイズが合わなくなるのを見逃す危険性が高いので、より統一化をお勧めします。(経験談です)
- 自宅用の靴と保育園用の靴を統一する。(色違いなどにする)
- 靴はカラフルなものでよい
- 子供が自分で脱ぎ履き可能なデザインにする
靴を統一する最大のメリットは、「選ぶのに迷わない」ではなく「子供の靴が足にフィットしなくなることにすぐに気が付ける」ことです。
私が息子に購入したのは、下記の靴です。

制服化が不要の服
アウター
アウターは好きな物、好きな暖かさのものを選びます。トレーナーがすでにあるとすれば、下記1着ずつ揃えれば大丈夫だと思います。
- 薄手のウィンドウブレーカー又はパーカー
- 真冬に着るコート(ダウンコート)
- レインコート
私服の制服化まとめ
以上が、私が行っている2歳の息子の私服の制服化です。
休日も遊ぶ時の服装に迷うことはありません。何の服を着てもスッキリと決まるので本当にお勧めです。
【制服化を行うメリットまとめ】
●保育園の服の用意に1秒も迷わなくなる
●私服の制服化はシャツや靴下からが始めやすい
●制服化を行うと服の数の管理がしやすくなり、無駄なものを購入しなくなる。
こちらの記事もお勧めです


