夜間断乳5日目は主人の協力によってちょっと休むことができました。(前回の記事↓)

そしてついに6日目に突入しました!
前日の反省&考察
タイトルにあるように、6日目は朝方の3時以降の大泣き回避に成功しました。その理由はやはり、昨日行った工夫の1つである、夕食をたくさん食べさせたことだと確信しています。
でも、どうやら「赤ちゃんとともに自分も寝る」というのは息子に関しては意味が無かったようです。1時間ごとに起きちゃったんですもん…。
あと「夜泣き時の抱っこをパパに任せた」の効果としては、まぁそれなりと言うか、私でも主人でもどっちでもいいのかなと思いました。すぐ眠りましたし。
どうやらお腹が満たされていることが一番重要そうです!
夜間断乳6日目の日中の過ごし方の変化
- ちょっとヘトヘトになってきた(私が)
5日目は主人も手伝ってくれたことにより眠れたので体力が回復しましたが、この1時間ごとの夜泣き攻撃により、また疲れてきてしまいました…。 - 夕食の時間帯と量を変更
前日に引き続き、夕食をたくさん食べさせました(無理やりじゃないですよ)。時間帯も前日と同様にして、より満腹状態が続くようにしてみました。
今まで
18時に夕食→19時に入浴→20時に寝る
だったのを
18時に入浴→19時に夕食→20時に寝る
に変更しました。
夜間断乳6日目のタイムスケジュール
今までと違うのは、ベッドに置くと泣いて起きるということが減り、すぐ寝るようになったことです!途中でオムツも1回替えたけど起きませんでした。
20:15 最終授乳&抱っこ紐で寝かしつけ。
20:30 寝る&ベッドに寝かせる。自分も息子の横で寝る(以降、頻繁に起きるのを見ると「息子の横に寝る」意味が無いことがわかる)。
23:40 夜泣き1回目。すぐ寝る。
00:15 夜泣き2回目。すぐ寝る。
00:35 夜泣き3回目。すぐ寝る。(私がトイレに行ったときの物音で起きてしまった)
02:00 夜泣き4回目。すぐ寝る。
03:00 夜泣き5回目。すぐ寝る。
05:00 夜泣き6回目。少しぐずぐず。(主人担当)
05:30 寝る。
07:00 起床。
夜間断乳6日目の感想
長時間の大泣きが無くなってすぐ寝るようになったので、すこしづつすこしづつ、良いほうに向かっているのかなぁと思っています。(そうであって欲しい…)
これからの課題は1時間おきの夜泣きをどう解消するかですね。
そして、解決法を探すべく「夜泣き 1時間おき」でググってみました。
このような↓解決策があるそうです。矢印でコメント付けました。
- いつか終わると自分に言い聞かせる(3歳になれば夜泣きは終わる)←今はいいけど仕事復帰したらそうも言ってられません。3歳まで待てません!
- 小児鍼灸を行う←少し抵抗あります…
- 午後のお昼寝を1時間未満かつ15時までに終わらせる←これいいですね。一応昨日はこのとおりにしました。これから続けてみます。
- 泣いてもほうっておく(いわゆるネントレ)←人によりますが、私は放っておくことはしないようにしたいです。
- ベビースイミングに通わせたら夜泣きしなくなった←自分が水着着るのに抵抗ある…笑
- 卒乳(断乳)したら夜泣きしなくなった←そうかもしれませんが、夜間の断乳を成功させたいのです!
- 枕元にリンゴを置く←ちょっと面白いですね。簡単だし、これ採用します!
- ラベンダーのにおいをかがせる←リンゴがだめだったらやってみようかしら。
- 宇津救命丸← 正露丸みたい…?怪しいと思ってしまいました…。調べてみたら、1597年以来赤ちゃんに使用されてきた漢方のような生薬を使った安心安全なお薬だそうです(宣伝みたいになっちゃったよ)。うーん、最終手段でいいかもしれません。
…って、文句ばっかりですね。
他になるほどと思ったのは夜泣きで起きたときに、いつも寝付く時と同じ環境にしておくほうが良いということ(電気を付ける/付けないなど)。
意識はしていませんでしたが、思い返すと同じ環境にして寝かしつけしていました。
そしで、この夜間断乳ブログはいつまで続けるのかと言うと、1週間書き続けて(あと1日)、その後は2週間後、その次は1ヵ月後に状況を報告することにしたいと思っています。
あまりだらだら続けると逆に経過がわかりづらくなりそうですし。
ということで、私がんばります!2週間後に成功報告ができますように。
ではまた。
夜間断乳7日目の記事はこちら

夜間断乳のまとめリンクはこちら
初日~完了日(初日から1ヶ月と2週間後)の記事リンクです。
