息子が5歳~5歳半までの育児の記録をまとめました。
支配型でモラハラの父親(笑)に、私が幼少期に受けたスパルタ教育と比較して書いています。
前回は、4歳の息子の育児の記録を書きました。↓

5歳になって取り組む内容にドリル系が混ざってきたので、どこまで進んだかも残しておくために、記録スパンを半年にしてみました。
方針(~小学校3年)
前回から変化なし。
ただ、中学受験するしないについては、なるべくして欲しいなと思い始めました。
と言うのは、この5年半あれこれやってきて「無理のない範囲で何かを教える」ということが本当に楽しいし、向いていると感じているからです。えぇ、受験の際、私が子供のマネージャーになりたいと思っているということですね。(自分が楽しみたいっていうね)
私は、物心ついたころから平日は無理やり朝6時に起こされ勉強、休日は小学校低学年のころから5~6時間正座で嫌なのに強制的に勉強させられ、できないと机をバンッと叩かれたり、頭をバシッと叩かれたりして泣きながら恐怖のなか勉強し続けました。
小学校4年からは塾に通いましたが、成績が悪いと父に罵倒or馬鹿にされる、そんな日々でしたが、勉強ってもっと楽しいものだと思うんですよね。クイズやってるみたいな感覚というか。
息子は5歳なので、母親の私が喜ぶからやっているというのも理解していますが、この時間がとても楽しいんです。お互いニコニコなので、嫌がられなければですが、やっぱり受験のマネージャーをやりたいなと思っているんです。
逆に、嫌がられたらもう受験しなくて良いんじゃないかとさえ思ってしまう(はい自己中~)。一人で頑張りたい場合は、高校受験で良いと思っています。
前回からの変化3つ
ゲームアプリをするようになった
せとかママ
1日1時間はやっています。課金もしています。
【毎日やっているアプリ】
①戦闘機で敵を打つやつ
②ルートを作ってボールをゴールまで転がすやつ
③Think!Think!(課金済)
④Kahn Academy kids
⑤Oxford Reading Club(課金済)
①・② 息子にせがまれてダウンロードしたゲーム。特に①は、遊ぶことに何のメリットもないと思っている…。ですが一番楽しいようで、主人とキャッキャいいながらやっています。
③パズルが好きな子にぴったりの超超超おすすめゲーム!受験を視野に入れてるなら今すぐやったほうが良いレベル。
④英語の無料アプリ。レベルは低いのですが、負担ゼロで英語を続けられることがとても良い。コンテンツが充実しすぎてやることがなくなることはない。広告もないし、フォニックスもできるし、言うことなし!!アイテムを集めるという要素があるのも良い!!
⑤イギリスの英語教科書であるOxford Reading Treeの絵本を買っていましたが、英語音声で聞けるアプリバージョンを購入。単語やスペリング、内容理解のクイズがあるので、子供の理解度を確認できて便利。英語の勉強には音声が必須ですね。
- ゲームに関しての取り決め
・1日、30分×2(朝・夕)=1時間
・朝→息子の好きなゲーム(①と②) 夕→親が決めたゲーム(③④⑤)
・ダウンロード・課金するゲームは親が許可したアプリのみ
・子供が興味を持った俗なゲームも、時間を守れていれば月1くらいでダウンロードOK。ただし広告少なめ
ゲームに関する考え方が私と主人で違ったので、話し合った結果「ゲーム有り」の育児になったんです。
まず、私の考えはこうでした↓。
せとかママ
私には姉が2人いる女系家庭で育ったので、そもそもゲームをやりたいという欲求はあまりなく育ってきました。親もスパルタ方針だったので、ゲームで遊ぶなんて言語道断でした。
受験が終わった中学生以降は、ゲームボーイを数日と、何かの懸賞で当たったドリームキャストというゲームを少しやって終わりました。つまり、ゲームにほぼ縁がない人生でした。
あ、でもここ1年は、アプリゲームの脱出ゲームをちょいちょい楽しむようになりましたね。(たまに息子と一緒にやる)
夫の意見は私とは間逆でした。
私は、小学生の男の子がゲームの話をするということを知らなかったので、これには衝撃を受けました。「え!?そ、そうなの!?」というリアクションをとったと思います。
主人は社会人になってからは時間の無駄と言う理由でゲームをしませんが、子供の頃は、ゲームがめちゃくちゃすきなのに、親に買ってもらえなくて友達の輪に入れない日々を今でも覚えていたのでした。とても空しく感じたそうです。
主人は育児に口を出すタイプではないのに、これに関してはすごい主張してきたので、話を聞いて納得したうえで受け入れてみました。
そして2人で話し合って最初に示したルール内で、ゲームをさせるという結論に落ち着きました。息子もゲームしたがっていたので…。
せとかママ
単位を日常的に使うようにした
せとかママ
多くの小学生が算数でつまずくことの1つが「単位」だそうです。
小学生で出てくる単位をまとめました↓。
重さ | (mg)・g・kg・(t) |
長さ | mm・cm・m・km |
容積 | mL・dL・L・(kL) |
時間 | 秒・分・時間・日・週・月・年 |
速さ | 時速・分速・秒速/○km・m・cm・mm |
面積 | (cm2・m2・a・ha・km2) |
体積 | (cm3・m3) |
せとかママ

小学生にとって単位は難易度が高いということは↓の育児本でわかりました。育児本は何冊か読んでいるけれど、この本はTOP3に入るくらいわかりやすい。
この本のお陰で、息子が、定規や計量カップの目盛りの読み方が正しくないことに気がつけました。理解できていると思っていたけど蓋を開けてみると違った、ということがわかって良かったです。
小学生の間ずっと手元にあると便利な内容で、イチオシの本です。
家で生物を育てる
息子が頭痛もちなので、幼稚園を休みがちな日々など、毎日家にいると息が詰まるんですよね。一人で遊ぶということをしない子なので大変><。
なので、今までは考えられなかった「虫」を飼って、新しい風(笑)を入れてみることにしました。
そこで、近所の公園の「カブトムシの幼虫を採る講座」に参加して、幼虫をGETしてきました。
せとかママ
子供が生まれる前は、幼虫って言葉がもう気持ち悪くて口に出したくないし、虫の本とか見るのもダメだったんですが少しは慣れてきました。
ただ、「カブトムシ 飼い方」で調べるとでかでかと画像を載せている記事がいくつもあり(当たり前)、それに対して大変な憤りを感じていました。
せとかママ
息子が喜ぶかも、教科書でしか見たことの無い完全変態が見られるかも、という希望を胸に、精神的にかなり無理して買い始めました。
結果、本当に買って良かった!
土にまぎれて全貌があまり見えないので気持ち悪さもあまりないし。笑
5歳~5歳半息子の1日の流れ
朝(7時半)
- 七田式のプリントB2~3枚(もじ・ちえ) →ダイソーのひらがなドリル&自作の計算プリント
4歳の間は文字を書くことが嫌と言われたので取り組んでいませんでしたが、また興味が沸き始めたようで余っていた七田の「もじ」プリントを消化し始めました。
息子の場合、何か嫌になって取り組みを辞めても、そのあとまた興味が沸いて再開することが多いので、「嫌になった」といわれたらそのまま素直に引き下がっています。(その後、再び興味が沸くことがほとんど)
「ちえ」プリントはあと1ヶ月分くらい。
せとかママ
七田のプリントは質が良いけれど、計算だったり計算じゃなかったりと、毎日少しずつ違った問題を解くことになります。計算に関してだけは毎日やったほうが良いと考えています。くもんなど、計算だけのプリントも探しましたが、納得がいく内容がなかったので自作することにしました。
【追記】
3月に七田のプリントBは終わったので、4月からダイソーのひらがなドリルを開始しました。負担が少ないからか、嫌がらずに淡々とこなしています。ダイソーのお稽古ドリル、いいです!計算プリントは、書店を一通り見て探しているのがなかったので自作し、それを1日一枚終わらせています。
- 息子の好きなゲームアプリ
幼稚園の準備・プリント・朝食が終わったら朝は好きなゲームをして良いことにしています。だいたい長くて30分です。これによって朝の支度を手早く終わらせられています。
日中(休日の場合)
- 晴れの日
土日休みのうち、1日は公園遊びで、もう1日は体験系の遊びというようにバランスをとっています。
公園遊びでは、大好きなボール遊びで1日を終えます。だいたい5時間くらい遊んでますね。私はすぐ帰りたくなるのでぐっと我慢…。
体験系の遊びとしては、科学館や公園の講座(カブトムシ採りや門松作りなど)、収穫体験、釣りなどです。
せとかママ
私のお勧めの遊び場をまとめて見たい人は、ブログより「いこーよ」がお勧めです。
- 雨の日
正直に言うと、私は家で息子と玩具で遊ぶことが余り得意ではありません。かくれんぼやドミノなどは面白いと全く思わないタイプであまりやりたくないのです(息子よすまん)。ちょっと位は無理して付き合うけどね…。
●クイズ・パズル
対して、机に向かって何かする パズルとかクイズなど、考える系は得意ですし大好きなので、初めてこんなものを買ってみたら息子も大喜びして大正解でした。
せとかママ
息子は小学校受験もしないしIQもたぶん普通の子供だけど(笑)、内容がとてもよかったです!こんなクイズをやってくれる小学校、楽しそうで良いですね!
あとは有名な?4月から、きらめき算数脳の入学準備~小学一年生の↓の2種類を始めました。私も楽しいし息子もハマッていて、WIN-WINです。
ほんとこれ面白い!天下のSAPIX様の出版です。笑
Think!Think!が楽しいという子なら、これらのパズル系問題は楽しいんじゃないかなぁ。思考力は早いうちに鍛えとくとよさそう。
●実験
実験は良いですよ。材料さえ集めてしまえば、5分くらいでできる実験がたくさんありますし、子供が喜びますし。
この本の実験を片っ端からやっています。
せとかママ
息子とあーだこーだ言って盛り上がりました!
●料理
料理はちょくちょく一緒に作ります。
前述した「単位」は、だいたい料理で学べます。ml(ミリリットル)とかg(グラム)とかcm(センチメートル)とか。
包丁で指切ったり、火傷もしますが「もうやらない」とは言わないので楽しいんだと思います。
夜(18時半~19時半)
- アプリ(Think!Think!)
このアプリは、中学受験をする可能性が少しでもあるなら絶対にやったほうがよいと断言できる超超超優良アプリです!もう素晴らしい!!大絶賛!音楽もキャラクターも質も値段も文句なし!
コースは2種類です。
スタンダードコース300円(お勧め!これで充分) |
アカウント3つまで作成可能。 我が家は1日3回ゲームをプレイするタイプを選択。 最近は1日に、(アカウント3つ)×(3回/日)=9回分プレイしている |
プレミアムコース1000円(正直、不要) |
プレミアムコースでのみプレイ可能なゲームで遊べる。 しかし、プレイできるゲーム数が増えると思いきや、増えない。 プレミアムコースのゲームは、スタンダードコースのゲームの難易度をすごく高くしたバージョンが多かったので、スタンダードコースでコツコツゲームして難易度上げていくほうが普通に良いと思った。 |
プレミアムコースだった頃の話↓
最初は無料で1週間遊ばせて、息子がのめりこむので課金することにして300円でも大満足してましたが、あまりにも質が良いのと息子がプレミアムゲームもやりたいと言ってきたで、課金大嫌いな私が1000円も払ってみました。
プレミアムコースでは、中学受験で必須&難易度高といわれる「回転図形」のクイズがありました。300円コースでもそのうち出てくるなら1000円払う必要はないと思います。いまのところ300円の内容ではでてきてないけど、どうなんだろ。私は出てくるんじゃないかと思ってる。
【追記】
1000円課金は、内容的に意味ないな~と思ったし(きっぱり)、息子も不要だと言ってきたのでスタンダードプランに戻しました。1000円コースと300円コースの質と量を比較したところ、700円分の内容の差はありませんね。
せとかママ
1位も日に1度はある感じです。世界中でダウンロードされているゲームとありますが母数が不明なので、そこらへん知りたいなと思っています。
- アプリ(Oxford Readong Club またはKahn Academy kids)
5分ほどで終わる英語のアプリをコツコツ続けています。
英検は今のところ受けさせる予定はないので、4歳の頃に海外に住んだときに培ったリスニング力が落ちないように、ゆる~く続けています。もし受験しないと決まれば徐々に英語に力を入れていく予定です。
せとかママ
Oxford Reading Clubは有料なので課金しています。Kahn Academy kidsは無料なのに広告ゼロ、フォニックスもありますし、充実しすぎの神アプリです。
- 絵本読み聞かせ(寝る前にベッドで2~3冊)
絵本は、主に↓から選んでいます。
・かがくのとも傑作集(サイエンス系)
・くもんの推薦図書(物語系)
・季節に合った本(日本の四季を知る)
・しぜんにタッチ!シリーズ(サイエンス系)
最近は伝記も読み始めました。幼稚園児用に「伝記絵本ライブラリー」がレベル時にも内容的にもわかりやすかったです。
ただ、最近「失敗したな~!」と思ったことに「子供が一人で本を読もうとしないこと」があります。
本は読んでもらうものと思っているらしく、一人で読むとしても、気が向いたときに私に読み聞かせしてくれるときだけです。いやー大失敗…。今までは一人で図書館で本選びしていましたが、息子も連れて行って読みたい本を選ばせるようにしました。みなさんお気をつけを~。
せとかママ
- CNNのニュース1つ解説(寝る前にベッドで)
我が家はテレビを置いていないので、世の中のニュースを知るとしたらヤフーニュースやCNNからです。
CNN.jpなので、記事は日本語で書かれていて、記事にある動画は英語で英語字幕です。(うん、正直全然聞き取れない)
できることなら、息子には将来海外で生活して欲しいな~と思っているので、日本を含む世界のニュースをあえて見せています。今はウクライナの戦争のものが多いので、ヤフーニュースのものも見せています。
以前も書きましたが、世界のニュースを読むには地理や宗教などのバックグラウンドを知らないと理解できないのでそれは少しずつ勉強していて、息子に説明できるようにしています。
- おはなし(寝る前にベッドで)
一日の出来事をのんびりと報告しあいます。少しずつ自分で話せるように、質問の内容を変えていっています。まだぺらぺらと説明するのは難しいようです。
息子の得意なこと
- ものごとや相手の発言を理解する
前回も書きましたが、息子は「理解力がある」ということを家族以外の方に時々言われます。
ここ半年では、習い事(ピアノ)の先生にまた言ってもらえました。
ただ、私としてはそう思うときも多々あるけれど、驚くほど理解していない時もあるというのが本音です。
どんぐり問題(文章を聞いてその絵を書いて答えを導く問題)を購入してやってみたのですが、全っっ然できないんですよ!!
例えばこのくらい↓の文章題も、何回も繰り返さないとわからない時があります。
「Aさんは飴を4個、Bさんは飴を6個持っています。あわせて何個でしょう。」
まず絵を描いてもらうのですが、どっちが何個持っているかすぐわからなくなるようで…。先生方が「理解力がある」と言ってくれているから事実なのでしょうけど、….ナゾです。それともこれは理解力ではなく記憶力なのか?
- なぜ、物事がそうなるかを考える
なぜ~なのか、とたくさん聞かれますが、自分はどう思うかと聞いてみると、意外にしっかりした意見が返ってきて驚くことが増えました。
例えば、ドレッシングの原材料名を読んで~と言われたので読むと、添加物が多いことが判明。
なぜ自然の食品ではなく化学物質が使われているのか?と聞いてみたたところ
(自然の食品は)お金がかかるから?と言っていました。
なぜそうなるのかを考えることが好きみたいです。
今まで私が話したことや絵本で読んだこと、実験したことが、点から線になりつつあるのかなと思っています。
息子の苦手なこと
- 人の話を最後までしっかり聞く
あまり興味のない話は、大して聞いていません。
ですが、人の話を聞くというのは1つの大きなスキルなので、少しずつでもできるようにしていきたいと思っています。難しいなぁ。
今後やってみたいこと
- スイミングスクールに通う
習い事は2つくらいで良いと思っています。
ピアノは自分から興味を持ち、今習っています。ものすごく楽しいそうです。
スイミングも習いたいと言っているので、小学生になったらに入会しようと考えています。
歩きで通うことになるので、あと1年待ってみます。
- 1桁の計算、ひらがなカタカナを書けるようにする
計算はまだ時間がかかるし、ひらがなカタカナは、お手本を見ないとわからないものがあるので、時間をかけてできるようにしていこうと思います。
それをしっかりやった上で、クイズやパズルのような思考力系もトライしていこうかな~と思っています。
半年間の感想
せとかママ
安定して園生活を楽しんでくれると親としては安心ですけどね。
海外で生活していた日々から帰国して、図書館通いも再開できたし、面白いアプリやドリルも買うことができて、おうち時間が充実しました。
外遊びに関しては、決めたとおり「公園遊び」と「体験遊び」両方を楽しんでいこうと思います。机上の学習と体験とでは記憶の定着率が全然ちがうようです。面白い体験をどんどん増やしていきたいです!